大地の学校ロータス施設長の今井です。
今回はナーベルプラ座の伏田さんをお呼びして
「性のお話会」を開催しました!
僕ら親世代の性教育といえば
•高学年になったら男女は分かれて教わる
•男とは‥女とは‥と各性別の違いや身体の仕組みを教わる
•主に射精、月経、性感染症について学ぶ
こんな感じではなかったでしょうか。
しかし時代と共に性教育もアップデートしているんです!
•小学校3年生から「思春期前期」に入る。なるべく早いうちから男女一緒にオープンに話せる場を作る!
•男らしく、女らしくより「自分らしく」!人と違って当たり前、多様性を知る
•ジェンダー問題、ネット性被害等など。子ども達の置かれている現状をまず親が知り、その対策をみんなで考える。
と昔より今の性教育の方が遥かに幅広く、多様な知識や理解が求められているんです。国語や算数は出来なくても後からいくらでもやればいい。
でも性教育だけは後戻りが出来ないんです。
“まだまだうちの子には早いだろ”とか“自然にわかるようになるから”なんて思っている人があまりにも多すぎる。
「お母さん、彼女が妊娠しちゃった‥」
「お父さん、知らない人に身体触られた‥」
愛する我が子からこう言われたらどうしますか?
もっと早く伝えておけば!!
そう後悔しても遅すぎるんです。性に対する心の傷は一生残ります。
「性教育が早いほど、子どもは性交に対し慎重になる」
これはデータでも証明されています。
日本では真逆の認識なんです。遅すぎるし、古すぎる。
伏田さんも「幼児期が1番素直でちゃんと聞いてくれる。逆に高校生は恥ずかしいのか殆ど質問が出ない。」と仰っていました。日本は世界的に見て性教育に関して後進国だそうです。
性被害や予期せぬ妊娠を防ぐだけでなく、性教育を早くから取り入れることで自己肯定感も高まることもわかっています。
恥ずかしいこと⇨大切なこと
我々大人が認識を改め、学校任せではなく子どもが小さいうちから家族一丸となってオープンに話し合える雰囲気を作る必要があります。これからもロータスでは本気で性教育に関して取り組んでいきたいと思います。
お休みにも関わらず沢山のご参加本当にありがとうございました!!!✨
岡崎市竜泉寺町百々13
080-5182-4832(代表:今井)
daichi-no-gakkou@outlook.jp
#大地の学校ロータス
#親塾
#オルタナティブスクール
ブログ
https://daichi-no-gakkou.hatenadiary.jp/